家族とグリーフ

メンバーの死がバランスを揺るがせる

ある家族メンバーの死をきっかけに、は家族の中のバランスが崩れる事があります。
家族は一種の閉ざされた共同体ですから、メンバーの入れ替わりもあまりなく、家族を構成するメンバーのかかわり方は多面的で、複雑です。家族は個々のメンバーがバランスを取りながら全体としてうまくやっていこうとしており、その支えあい方やつながりの強さは様々です。
家族のメンバーの死は家族の中に穴が開いたような状態になり、その穴を埋めようとする力で、メンバー間の人間関係、役割分担、ルール(家庭内の決まり)等を大きく揺り動かし、バランスが崩れ、またそれを立て直そうとする力が働くことから、これまでの問題点が噴出したりすることもあります。例えばこんな例があります。

  • 子供の死について母の悲しみとその表現が突出しているので、父や遺された子供はサポート役に回るばかりで自分の悲しみを表現したり支えてもらったりする機会がない。
  • 終末期医療に対する考え方の違いで、長兄が延命治療を打ち切ったことに関してほかの家族メンバーに不満がある
  • 支配的な親が亡くなった時に、兄弟での認識の違いから「悲しんでいない」ことを非難され、また、悲しめない自分に罪悪感がある
  • 子供が亡くなったことに対する母親の悲しみを父(夫)が十分理解できない、回復を急がせる
  • 男性のグリーフ表現を女性が理解できず、お互い「誰も理解してくれない」という気持ちになる。(詳しくはグリーフとジェンダー参照)
  • 依存的な子供が依存対象の死でその依存先をほかの家族に向ける
  • 自死や犯罪における死などで家族内で故人の話題が一切出ない、あるいは話題に上らせたいものと上らせたくないもので軋轢が起こる
  • 一人のメンバーが非常に強く故人を理想化して語るため、ほかのメンバーが故人の事を正直に語り難い
  • 仲たがいしていた父が亡くなり、生前の関係の悪さをほかの兄弟から指摘される
  • 故人の家族の中で果たしていた役割を遺されたメンバーが上手く果たせない。父の介護をしていた母が亡くなり、その負担が自分だけに押し付けられたと長女が感じている。

ここに記したのはやや極端な例ですが、こういった要素はどの家族にもあり、死後の実務的な処理(葬儀、墓、相続)問題も相まってグリーフへの適応に影響を与えます。
個々のメンバーのグリーフとグリーフからの回復はばらばらに起こっているように見えますが、家族間での緊張感にも影響されているのです。故人がグリーフから回復するように集合体としての家族も回復する必要があります。

家族の要因

レイコ・シュワブは、家族のつながりの強さと環境の変化への適応について、3つの次元モデルを使って説明を試みています。家族のレジリエンスの条件と考えてよいでしょう。

結束性

家族のメンバーの感情的なつながりは、「無関心(低)」から「絡まりあい(高)」までの様々なレベルがあるが、中庸な結びつきの家族では、メンバーはそれぞれ独立性と結束のバランスがとれており、通常は一番適応しやすいと思われます。それに対して無関心な家族では感情的に距離があり、お互いを頼れず、逆に絡まりあった関係の家族ではそのメンバーは過剰に近づいていて、お互い忠誠を求め、違った意見を認めることが難しくなります。

柔軟性

柔軟性は家族の中で構成や役割を変更する能力で、ここでも中庸なタイプが効果を発揮します。「硬直した(低)」、あるいは「混沌とした(高)」家族の場合は必要な時に役割の変更がスムーズに行えません。

コミュニケーション

家族で中心的な役割をするのが、言語的、非言語的はコミュニケーション能力です。高いコミュニケーション能力は、上記の結束性、柔軟性の次元で、状況に合わせて、それぞれのメンバーや家族全体としての必要性を取り入れて変化していくことを容易にさせます。良いコミュニケーション欠かせないのは、「注意深く、共感的な傾聴」、「自分自身のために発言する事」、「自分や、家族との関係についての気持ちを正直に表現すること」、が重要です。

家族療法

家族療法とは、家族を、個々の成員が互いに影響を与えあうひとつのシステムとして考えます。そのため、個々のメンバーの抱えて居る問題を、その故人の問題だけとはとらえずに、家族メンバーが互いに影響を与え合う中で、問題が解決されにくい事があると理解しているのです。
グリーフの問題に対しても、一人の人間がグリーフするという事に加え、家族全体としてグリーフしていると考えています。ルーテル学院大学・東京女子大学院非常勤講師の石井千賀子先生は「家族メンバーの死後、家族は一見バラバラな死別反応をしているように見える場合がある。しかし家族としてバランスを取り戻そうと、各メンバーは家族全体の要求に感を働かせ、それぞれの役割を果たし、今まで通りのコミュニケーション方法(家族の死という非日常時には不適切)を使いながら日常生活を送りやすい。その結果、精神的健康や、社会適応に問題があると言うリスクがある。」と述べ、家族がグリーフへ適応するのにその「死以前」の力関係や、行動パターンをそのまま持ち込むことで、ひずみが出ると考えています。石井先生は、カウンセラーは「家族のまとまり方や支えあい方を見立て、その中に垣間見られる家族のレジリエンスを浮き上がらせ、安全な日常生活をすごすように援助することにより、その後のライフサイクルで直面する喪失体験において、 グリーフ体験が活かされていく。」ように誘導する事が可能であるといっています。